介護タクシー予約・利用方法|病院受診(通院)

2025.10.26

今までは、自家用車や一般のタクシーで通院出来ていたけれど、最近車の乗り降りが大変になってきて、病院の車椅子を借りて乗るのにも一苦労。それだけで疲れてしまったり、家族も腰痛が出てきて通院に行くのが苦に感じてきた。。。

そんな時が、介護タクシーを利用する目安かも知れません。                   または、急に自分で動けなくなった、困った、、、という方もです。

帰りは時間もはっきりしないけれど、実際どのように利用したら良いのでしょうか⁉️

まずは、

  • 介護タクシーは全て予約制であること               (車両は時間で動いている)
  • タクシーメーター以外に、予約料や迎車料、介助料や機材貸し出し料がかかること                               (距離・介助・機材によるが、一般タクシーの1.5倍~3倍料金がかかる)

をご理解ください。                                    以下に実際の段取りを説明していきます。

予約 

  1. 受診予定の日・時間が明確になってから、予約の電話をする。                      (目安は1週間前までに)  
  2. 電話で以下を伝える。                                             ①予定の日付・迎えの時間                                ②迎え先の住所(又は施設名)
    行先の病院名                      
    ③要介護者様の氏名                                   ④一緒に車両に乗る付添の人数                                       ⑤機材の種類
    (車椅子・リクライニング・ストレッチャー)
    当社の機材貸出しか自分の物使用か                            ⑥要介護者様の身体状況
    (介助の程度、注意事項、大体の身長体重)                                                                ⑦家屋状況
    (ベットが1階か2階か、外までの動線に階段があるか、ベットから外まで機材が通る通路幅があるか)                                   
    ⑧当日連絡のつく携帯電話番号  
  3. 見積もりが必要な場合は、予約時に確認しておく。   

当日 

  1. 予約時間の約10分前に、自宅玄関(マンションの場合も)まで機材を持参し、ドライバーがお迎えに行く。
  2. 家屋状況や要介護者様の身体状況を再確認した上で、介助にて機材に乗っていただく。
  3. 機材ごと車両に乗っていただき、付き添いの方が乗ったら車出発。
  4. 到着時、降車前に清算をする。
    (※片道ごとに清算となる) 
  5. 帰りの連絡方法・注意事項は、降車時にドライバーから説明がある。               受診
  6. 病院会計の前に帰りの連絡を頂く。
  7. 複数台あるうちの一番早く到着できる車両がお迎えに行く。                         (※会計にかかる時間や、当日の車両の予約状況により、0分~45分以内程度の待ち時間が生じる。おおむねは、連絡を頂いてから20分~30分以内で迎えに行けることが多い。)

という流れになります。

★朝は一般のタクシー予約が取れないので、往きだけ利用したいとう利用方法も可能です。

★自宅内の介助は家族でするので、リフト車での送迎だけ利用したいという利用方法も可能です。

注:これは、当社の場合の方法です。

お問い合わせ

お急ぎの方はこちら

090-1767-8451

受付時間 8:00~20:00